秋田県立病院機構について


about

理事長挨拶

秋田県立循環器・脳脊髄センターと秋田県立リハビリテーション・精神医療センター その専門医療を統合する地方独立行政法人秋田県立病院機構 秋田県民の健康を支える病院機構として進化し続けます

2009年4月、秋田県立脳血管研究センター(脳研センター:1968年12月開設)と秋田県立リハビリテーション・精神医療センター(リハセン:1997年4月開設)は、地方独立行政法人秋田県立病院機構(病院機構)が運営する病院として再出発しました。

脳研センターは「脳卒中撲滅」という県民の強い願いを背景に、開設当初から24時間365日体制で診療を行い、脳卒中の研究と有効な治療法の開発にも全力を注ぎました。その後、対応する疾患を脳神経疾患全般、さらに循環器疾患へ拡げ、リハビリテーション医療の充実も行いました。循環器医療については2015年4月から不整脈のカテーテル治療が可能となり、2019年1月から虚血性心疾患のカテーテル治療も可能になりました。2019年3月には98床の脳心血管病診療棟を新たにオープンし、脳と循環器の包括的な医療の提供を始めました。高齢化の進展に伴い脳にも循環器にも病気を持つ県民が増えています。その対策として、最新の機器も導入した新たな診療棟において脳神経の専門医と循環器の専門医が共同で包括的な医療を提供いたします。一方、脊髄・脊椎疾患のため生活の質を維持できなくなるご高齢の県民も増えてきました。その対策として2015年5月から脊髄脊椎外科診療部を開設しました。脳研センターは脳卒中を研究し治療する病院として発足しましたが、その後さまざまな情勢の変化に応じて拡張や整理を繰り返してきました。2019年3月1日の新たな診療棟のオープンに合わせ、担う医療を明確に示すよう「秋田県立循環器・脳脊髄センター」へ改称しました。研究についても研究組織を改組し、新たに「研究所」として再出発しました。

リハセンは、脳卒中後遺症などの身体障害やさまざまな原因で生じる精神障害から回復・改善し家庭や社会に復帰したいという県民の強い願いに応え、リハビリテーション科と精神科が協働し医療を提供する病院として開設されました。県は、2000年6月精神科救急の全県拠点病院に指定し、2009年4月には秋田県高次脳機能障害相談・支援センターを、2013年10月には秋田県認知症疾患医療センターをリハセンに設置しました。当初は200床でしたが、1998年には250床、2001年には300床に増床し、現在はリハビリテーション科診療部100床、精神科診療部100床、認知症診療部100床の内訳になっています。リハビリテーション科診療部では、効果の高い治療機器や新たなリハビリ技術の導入を積極的に行い、質の高いリハビリテーション医療を常に提供しています。さらに、県内医療機関や介護・福祉との連携にも積極的に取り組んでいます。精神科診療部では全県拠点病院として24時間、365日体制で救急対応する一方、地域の輪番病院としての対応も行っています。そして、脳刺激療法など有効な治療法を積極的に導入し常に最新の医療を提供するよう努めています。認知症診療部では認知症疾患医療センターとしての役割を推進するとともに、県民への啓発活動や認知症に対応する人材育成も積極的に行っています。

両センターは災害医療も担い、それぞれ国のDMAT(災害派遣医療チーム)、DPAT(災害派遣精神医療チーム)を配備しています。東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震など県外の大規模災害の支援にはDMAT、DPATのみならず、避難所の支援を行う医療チームも派遣してきました。県内の災害支援も行ってきました。循環器・脳脊髄センターは災害拠点病院に指定され、県の災害医療コーディネートチームにも参画しています。

病院機構は、両センターが公的専門医療機関として質の良い医療を継続して提供するため、人材の育成・確保や体制整備を推進し、県民からより良い評価をいただけるよう努めてまいりました。2019年4月から3期目の中期目標期間に入りました。「健康寿命日本一」を目指し、病院機構の総力を結集し、県内の医療機関等と連携して県民の健康を支える一翼を担ってまいります。

地方独立行政法人秋田県立病院機構 理事長 鈴木明文

ページトップへ戻る