臨床工学技士

機器の先の患者さんとの繋がりを常に頭に置きながら
点検・操作をしています

先輩メッセージ

手術室業務、ペースメーカ業務、PCPS管理及び操作、医療機器管理業務、血液浄化関連業務、呼吸療法関連業務など

担当している業務の内容をお願いします

手術室業務:術中モニタリング(MEP・SEP・ABR・神経刺激装置・近赤外線モニター等)手術顕微鏡、各種治療器、全身麻酔器等の管理業務、脳血管内手術関連業務、自己血回収装置の操作、手術映像記録・管理、カテーテルインターベンション、カテーテルアブレーション等の治療及び検査業務


ペースメーカ業務、PCPS管理及び操作


医療機器管理業務:シリンジポンプ、輸液ポンプ、除細動器・AED、血液ガス分析装置、各種モニタ等の院内医療機器の保守管理業務


血液浄化関連業務:急性血液浄化及び維持透析業務


呼吸療法関連業務:人工呼吸器、酸素療法等、CPAP及びASVの管理及び導入支援

写真:臨床工学技士が機械を操作している1

この機器の先の患者さんとの繋がりを常に頭に置き、安全に使用できるよう日々の点検・操作をしています

普段どんなことに注意、配慮して仕事をしていますか?働き甲斐、やり甲斐はなんですか?

医療の進歩とともに使用される医療機器も高度化しています。その多くは命に関わる機器であり、この機器の先の患者さんとの繋がりを常に頭に置き、安全に使用できるよう日々の点検・操作をしています。また、私たちもその進歩についていけるよう新しい機器の情報を入手しモチベーションを高く持って取り組んでいます。

写真:臨床工学技士が機械を操作している様子2

他分野を学べる環境にあります

職場の雰囲気はどうですか?

臨床工学技士と病院スタッフはとても仲が良く関わり合いが深いため、他分野を学べる環境にあります。業務中は緊張感がありますが、終わってから分からなかったことを先輩に質問すると丁寧に教えてくれます。僕が入職した時も優しい先輩方のおかげで職場にすぐに馴染むことができました。

写真:臨床工学技士が機会を操作している様子3

認定士資格取得などに前向きに取り組む事ができます

キャリアアップ支援や福利厚生等についてはどうですか?

学会や研究会への参加は積極的です。院内研修も豊富で認定士資格取得などに前向きに取り組む事ができます。また、手当や有休などしっかりした福利厚生を受けられ、充実した休日を過ごすことができます。

写真:臨床工学技士が笑顔で機会の前に立っている

後輩のみなさんへ

全ての業務をローテーションで行っておりジェネラリストを目指せる環境です。多くのことを学ばなければいけない反面、臨床工学技士としてやりがいのある職場です。生まれ育った秋田の医療に貢献するためにぜひ一緒に働きましょう。

募集要項・福利厚生

定期採用試験受験案内 臨床工学技士(令和8年4月採用)

募集要項

募集人数

1名

応募資格

以下全てを満たす方が受験できます。

  1. 平成3年4月2日以降に生まれた方
  2. 臨床工学技士免許を有する方及び令和7年度中に実施する試験で免許を取得する見込みの方

下記に掲げる各号のいずれかに該当する方は受験することができません。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
  2. 秋田県職員又は地方独立行政法人秋田県立病院機構職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する正当その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
  4. 外国籍の者のうち就職が制限される在留資格者の方(採用予定日までに就職できる在留資格に変更見込みの方は除く。)
職務内容

秋田県立循環器・脳脊髄センター又はリハビリテーション・精神医療センターに勤務して専門的技術業務に従事します。

雇用形態

正職員(6ヶ月の試用期間有)

連絡先

〒010-0874
秋田県秋田市千秋久保田町6番10号
地方独立行政法人秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当
電話 018-833-0115

採用日

最終合格者の採用は、令和8年4月1日以降の予定です。

選考内容

適性検査

面接試験

 

試験会場・試験日

 

区  分 日  時

場  所

適性検査

令和7年8月23日(土)

  秋田県総合保健センター 又は

  秋田県立循環器・脳脊髄センター

  ※ 受験通知に明記します

面接試験

令和7年8月23日(土)

又は

令和7年8月24日(日)

  秋田県総合保健センター 又は

  秋田県立循環器・脳脊髄センター

  ※ 受験通知に明記します

 

試験結果の通知
合格発表 令和7年8月下旬

合格者の受験番号をホームページに掲載するとともに、受験者全員に書面で合否を通知します。

待遇・福利厚生

給与等

ア 初任給(令和7年4月1日現在)は次のとおりですが、当機構の職員給与規程に基づき、経歴その他を勘案のうえ決定されます。

給料表の種類 職務の級及び号給 給料月額
医療職給料表(二) 1級21号(短大3卒) 199,943円
2級 5号(大学4卒) 210,000円

 このほか、給料の調整額、諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当等)がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。

イ 昇給は、原則として毎年1回行われます。

勤務形態

原則として、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までの勤務です。

休日・休暇

年間20日(ただし、採用年は採用月により日数が減ぜられます。)の年次有給休暇や病気休暇、ボランティア休暇・結婚休暇・出産休暇・夏季休暇・家族看護等休暇などの特別休暇、育児・介護休業があります。

その他

備考欄 詳細については受験案内をご覧ください。 R7受験案内(医療職)
募集期間 令和7年7月23日(水)から8月13日(水)
申し込み方法 ページ下部に掲載されている専用エントリーフォームに必要事項を入力のうえ、次の証明書類を以下の宛先にご郵送ください。 ・臨床工学技士免許を有する方はその写し ・最終卒業学校の卒業証明書又は卒業見込証明書(卒業見込証明書を提出する場合は、成績証明書を併せて提出願います。)   ・宛先 〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町6番10号 秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当 宛

webエントリー

新卒採用webエントリーのご案内
中途採用webエントリーのご案内

モデル給与

臨床工学技士(大学卒)のモデル給与

年数 家族構成 給与月額 年間給与 その他の実績 合計
採用時 独身 210,000円 3,513,000円 366,000円 3,879,000円
5年経過 (配偶者) 235,244円 4,418,000円 391,000円 4,809,000円
10年経過 (配偶者、子1人) 272,558円 5,201,000円 427,000円 5,628,000円
15年経過 (配偶者、子2人) 324,052円 6,195,000円 475,000円 6,670,000円

備考

  1. モデル給与は、令和6年4月1日現在の給与月額等により積算したものです。
  2. 「年間給与」には、給与月額、扶養手当、住居手当、寒冷地手当及び期末・勤勉手当が含まれています。
  3. 「その他実績給」には、時間外・休日勤務手当(月10時間程度)等の実績に応じた手当の平均支給額を記載しています。
ページのトップへ戻る