言語聴覚士

部門内や多職種との連携を図るように心がけています

先輩メッセージ

成人の言語障害、高次脳機能障害など

担当している業務の内容をお願いします

成人の言語障害、高次脳機能障害、摂食・嚥下障害、構音障害

写真:言語聴覚士が五人で会議をしている様子

部門内や多職種との連携を図る

普段どんなことに注意、配慮して仕事をしていますか?働き甲斐、やり甲斐はなんですか?

部門内や多職種との連携を図るように心がけています

写真:言語聴覚士がカードを見せている様子

相談しやすく、情報を共有しやすい

職場の雰囲気はどうですか?

少人数だからこそ相談しやすく、情報を共有しやすいです

写真:言語聴覚士が患者にカードを見せている様子2

仕事とプライベートのバランスがとりやすい

キャリアアップ支援や福利厚生等についてはどうですか?

・自己研鑽のための学会参加や同機構内の病院との交流を行っています
・休暇を取得しやすく、仕事とプライベートのバランスがとりやすいです

写真:言語聴覚士が患者にカードを見せている様子3

後輩のみなさんへ

急性期~回復期までの経過を追うことができます。一緒に学びながら働きましょう。

募集要項・福利厚生

定期採用試験受験案内 言語聴覚士(令和6年4月採用)

募集要項

募集人数

2名

応募資格

以下全てを満たす方が受験できます。

 1.平成元年4月2日以降に生まれた方

 2.言語聴覚士免許を有する方及び令和5年度中に実施する試験で免許を取得する見込みの方

下記に掲げる各号のいずれかに該当する方は受験することができません。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
  2. 秋田県職員又は地方独立行政法人秋田県立病院機構職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する正当その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
  4. 外国籍の者のうち就職が制限される在留資格者の方(採用予定日までに就職できる在留資格に変更見込みの方は除く。)
職務内容

秋田県立循環器・脳脊髄センター又はリハビリテーション・精神医療センターに勤務して専門的技術業務に従事します。

雇用形態

正職員(6ヶ月の試用期間有)

連絡先

〒010-0874
秋田県秋田市千秋久保田町6番10号
地方独立行政法人秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当
電話 018-833-0115

採用日

最終合格者の採用は、令和6年4月1日以降の予定です。

選考内容

適性検査

口述試験

 

試験会場・試験日

 

区  分 日  時

場  所

適性検査

令和5年7月15日(土)

秋田市千秋久保田町6番6号

秋田県総合保健センター

口述試験

令和5年7月15日(土)

    又は

令和5年7月16日(日)

秋田市千秋久保田町6番6号

秋田県総合保健センター

 

試験結果の通知
合格発表 令和5年7月下旬 合格者の受験番号をホームページに掲載するとともに、受験者全員に書面で合否を通知します。

待遇・福利厚生

給与等

ア 初任給(令和5年4月1日現在)は次のとおりですが、当機構の職員給与規程に基づき、経歴その他を勘案のうえ決定されます。

給料表の種類 職務の級及び号給 給料月額
医療職給料表(二) 1級21号(短大3卒) 186,066円
2級 5号(大学4卒) 196,140円

 このほか、給料の調整額、諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当等)がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。

イ 昇給は、原則として毎年1回行われます。

勤務形態

午前8時30分から午後5時15分までの勤務です。

休日・休暇

年間20日(ただし、採用年は採用月により日数が減ぜられます。)の年次有給休暇や病気休暇、ボランティア休暇・結婚休暇・出産休暇・夏季休暇・家族看護等休暇などの特別休暇、育児・介護休業があります。

その他

備考欄

詳細については受験案内をご覧ください。

R5受験案内(医療職)

募集期間

令和5年6月1日(木)から6月30日(金)

申し込み方法

ページ下部に掲載されている専用エントリーフォームに必要事項を入力のうえ、次の証明書類を以下の宛先にご郵送ください。

・言語聴覚士免許を有する方はその写し

・最終卒業学校の卒業証明書又は卒業見込証明書(卒業見込証明書を提出する場合は、成績証明書を併せて提出願います。)

 

・宛先

〒010-0874

秋田県秋田市千秋久保田町6番10号

秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当 宛

webエントリー

新卒採用webエントリーのご案内
中途採用webエントリーのご案内

随時採用試験受験案内 言語聴覚士(令和5年度採用)

募集要項

募集人数

1名

応募資格

以下の全てを満たす方が受験できます。

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた方
  2. 言語聴覚士免許を有する方

下記に掲げる各号のいずれかに該当する方は受験することができません。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
  2. 秋田県職員又は地方独立行政法人秋田県立病院機構職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
  4. 外国籍の者のうち就職が制限される在留資格者の方(採用予定日までに就職できる在留資格に変更見込みの方は除く。)
職務内容

秋田県立循環器・脳脊髄センター又はリハビリテーション・精神医療センターに勤務し、専門的技術業務に従事します。

雇用形態

正職員(6ヶ月の試用期間有)

連絡先

〒010-0874
秋田県秋田市千秋久保田町6番10号
地方独立行政法人秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当
電話 018-833-0115

採用日

 決定後、速やかに採用します。

 ただし、特段の事情がある場合は相談のうえ決定します。

選考内容
  1. 書類選考
  2. 適性検査
  3. 口述試験

注:循環器・脳脊髄センターとリハビリテーション・精神医療センターを実際に見学して、現場スタッフと意見交換をしていただきます。

試験会場・試験日

書類選考後、電話又は文書にて連絡いたします。

試験結果の通知

試験実施後、7日を目安に文書で通知いたします。

勤務場所

循環器・脳脊髄センター(秋田県秋田市)

またはリハビリテーション・精神医療センター(秋田県大仙市)

待遇・福利厚生

給与等
  1. 初任給(経験年数によって加算あり)
    職務の級及び号級  給料月額(調整額・手当等を含まない金額)
    1級  21号(短大3卒)  186,066円
    2級    5号(大学4卒)  196,140円
  2. 当機構の職員給与規程に基づき経歴等を勘案のうえ決定されます。
    このほか、給料の調整額、諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当等)がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
  3. 昇給 原則年1回
  4. 賞与 年2回(支給時期:6月、12月、昨年度実績:4.3ヵ月分)
  5. 社会保険等 地方職員共済組合、雇用保険、地方公務員災害補償法適用、退職金制度(勤続1年以上)
勤務形態

午前8時30分から午後5時15分までの勤務です。

休日・休暇

年間20日(ただし、採用年は採用月により日数が減ぜられます。)の年次有給休暇や病気休暇、ボランティア休暇・結婚休暇・出産休暇・夏季休暇・家族看護等休暇などの特別休暇、育児・介護休業があります。

その他

申し込み方法

ページ下部に掲載されている専用エントリーフォームに必要事項を入力のうえ、エントリーより1週間以内に次の証明書類を以下の宛先にご郵送ください。

・言語聴覚士免許の写し

・最終卒業学校の卒業証明書

 

・宛先

〒010-0874

秋田県秋田市千秋久保田町6番10号

秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当 宛

webエントリー

中途採用webエントリーのご案内
ページのトップへ戻る