AIなどを用いた画像解析の技術を研究し、
医師・技師に専門家として技術的なサポートを行います
担当している業務の内容をお願いします
PET(陽電子断層撮影法)を中心に医用画像解析の研究を行っております。具体的には分解能不足によりボケてしまった画像を復元する技術の研究やAIを用いて脳卒中に伴う異常を画像から検知する研究を行っております。また放射線科医や放射線技師が画像の読影や検査をスムーズに行えるように、専門家としての技術的なサポートを行っております。
普段どんなことに注意、配慮して仕事をしていますか?働き甲斐、やり甲斐はなんですか?
医用画像解析の研究はその成果が診療の現場で役に立ってこそですし、現場でいま何が困っているかがわからなければ技術的なサポートもできませんので、できる限り検査の現場で放射線科医や放射線技師の話を聞くように心がけております。現場の声を生かした仕事ができるというのはとてもやり甲斐のあることだと感じております。
職場の雰囲気はどうですか?
現場のサポート業務などもありますが、比較的自由に研究ができる風土・環境があるので、やりたい研究が固まっているならば当センターの雰囲気は合うかと思います。
キャリアアップ支援や福利厚生等についてはどうですか?
研究者に特化したキャリアアップ支援というのはあまりないのですが、比較的自由に学会などにも参加できるので、国内外の研究者との交流や新しい技術の勉強も十分にできる環境です。
福利厚生も充実しており、例えば通常の年次休暇以外にも子の看護休暇などの様々な休暇・制度があり、急に子どもが熱を出した時などにも対応ができるため助かっております。
募集人数 |
1名 |
---|---|
応募資格 |
以下の全てを満たす方が受験できます。
下記に掲げる各号のいずれかに該当する方は受験することができません。
|
職務内容 |
秋田県立循環器・脳脊髄センターに勤務し、研究所の研究員として神経科学、脳卒中医学、循環器病医学、医工学、リハビリテーション医学、疫学、放射線医学などの医学に関わる分野において、研究の企画・実施・論文作成を行います。 (実際には当センター内のいろいろな領域で、各研究者や医療従事者と協力し、①研究の橋渡し・企画・立案を行う、②研究を主導的に行うあるいは研究の推進に協力する、③データの整理や解析を行う、④成果発表を行う(学会・英文論文)という業務になります。たとえば、医師から医学の臨床テーマが提案されたときには、研究終了後は論文作成を行ってもらいます。つまり、当センターでは特定の実験や研究の技術を求めているのではなく、広い分野にわたる研究をコーディネートする能力を求めています。) |
雇用形態 |
正職員(6ヶ月の試用期間有) |
連絡先 |
〒010-0874 |
採用日 |
1.修士以上の学位を取得している方 決定後、速やかに採用します。 ただし、特段の事情がある場合は相談のうえ決定します。
2.令和4年度中に修士以上の学位を取得する見込みの方 学位取得後、速やかに採用します。 ※令和4年度中に修士以上の学位を取得できなかった場合は、採用されません。 |
選考内容 |
|
試験会場・試験日 |
書類選考後、電話又は文書にて連絡いたします。 |
試験結果の通知 |
試験実施後、7日を目安に文書で通知いたします。 |
勤務場所 |
循環器・脳脊髄センター(秋田県秋田市) |
給与等 |
|
---|---|
勤務形態 |
原則として月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までの勤務です。 |
休日・休暇 |
年間20日(ただし、採用年は採用月により日数が減ぜられます。)の年次有給休暇や病気休暇、ボランティア休暇・結婚休暇・出産休暇・夏季休暇・家族看護等休暇などの特別休暇、育児・介護休業があります。 |
申し込み方法 |
ページ下部に掲載されている専用エントリーフォームに必要事項を入力のうえ、エントリーより1週間以内に次の証明書類等を以下の宛先にご郵送ください。 ・受験資格に該当する学位の修了証明書又は修了見込証明書(修了見込証明書を提出する場合は、成績証明書を併せて提出願います。) ・業績目録、論文(代表的なもの、5個以内)の別刷等各一部 ・推薦状(指導教官あるいは機関の上司、等)
・宛先 〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町6番10号 秋田県立病院機構 本部事務局 人事課 採用担当 宛 |
---|